2017年11月10日金曜日

もっと知りたいSA!留学先の時間割を公開します~後編~

前回の記事に引き続き、2018年度学部パンフレット「SA体験記」を執筆してくださった皆さんに、SA先での時間割をご紹介いただきます。

今回、時間割とコメントをご提供くださったのは、SAロシア・ペテルブルク国立交通工科大学参加者の杉江さん、SA中国・上海外国語大学参加者の澤田さん、SAスペイン・バルセロナ大学参加者の土方さん、SA韓国・韓国外国語大学参加者の堀田さんです。


SAロシア:ペテルブルク国立交通工科大学 

(月~金曜日。土日は授業なし)

曜日ごとに、扱う内容が決まっているのではないのですね。
学習は、どのように進んでいったのでしょうか。
文法や長文読解の問題が掲載されている教科書を使って、毎日違う内容に取り組みました。SA後半は、ロシア語検定ТРКИ(テ・エル・カ・イ、※1)の対策が中心的な内容となりました。

(※1)ロシア連邦教育科学省が認定する国家能力試験。

授業では、リスニングやライティングの練習もできましたか。
リスニングについては、先生が用意してくださった教材に取り組みました。
ライティングは、ТРКИ対策の一環として取り組んだことが主な内容でした。
先生が添削もしてくださいました。

留学前に法政大学で受けられたロシア語の授業と比べて、 違いなどは感じましたか。
SA先での授業は、より生活に即した実践的な内容だと感じました。
例えば、病院で使うロシア語をテーマにした授業では、定型文や新出単語の紹介があるのみでなく、受講生でペアになってロールプレイを行ったりもしました。 


SA中国:上海外国語大学

「精読」の時間には、長い文章を読んだのですか。
まとまった文章を読むために必要な事項を学んでいくような授業でした。
具体的には、テキストに出てくる単語の使い方を学んだり、テキストを音読したりしました。

「会話」の授業は、どのような内容でしたか。
テキストを使いながら、自身の出身国と中国との違いについて書いた作文を発表したり、受講生の間で互いの文化について質問しあったりしました。テーマとしては、交通や旅行等がありました。
法政大学の「会話」の授業では、先生と学生とで会話する活動が中心でしたが、SA先では学生同士で会話をすることが多かったです。

HSK(※2)5級対策の授業とは、どのようなものだったのでしょうか。
全留学生対象として開講されていたのではなく、 国際文化学部生だけが受けられる授業でした。 今回一緒に留学したメンバーは、既にHSK4級を取得している学生が多かったので、 5級の対策をすることになりました。 過去の試験問題を解いて解説を聞いたり、 中国語の文章を分析的に読む方法を教えていただいたりしました。

(※2)中国政府認定の中国語検定。


SAスペイン:バルセロナ大学
月曜日から木曜日の週4日学校に通います。
午前中は、他の国の留学生と一緒にレベル別にスペイン語を学び、
午後は、スペインの文化の授業をいくつかある内から選択して受けます。

「シチュエーションに応じた話し方」と、「スペイン語会話」はどのように違うのですか。
「シチュエーションに応じた話し方」の授業では、主にカタルーニャ独特の言い回しや文化を学びます。一方で「スペイン語会話」では習ったらすぐに使えるような日常生活における表現を学びます。


SA韓国:韓国外国語大学

文法の授業のコマ数が多いですね! どのような内容だったのでしょうか。
50分の授業のうち 前半25分で新しい項目を学び、
後半25分で習った項目を使いながら会話の練習をしました。

「読み」の授業では、どのようなものを読まれましたか。
教科書に沿って、新出語句の意味を調べたりしながら読解に取り組みました。
教材のテーマには、環境問題や韓国の文化等がありました。



複数のSA先で語学試験対策について言及されていました。外国語運用能力の「伸び」を客観的に確認するために、試験を受けてみるのも良いかもしれません。

さて、全2回の「SA先時間割紹介」はいかがでしたでしょうか?
留学生活をイメージするのに、お役立ていただければ幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿