2017年7月8日土曜日

もっと知りたいSA!留学先の時間割を公開します~前編~

「国際文化学部のSA(スタディ・アブロード)プログラム中、各留学先ではどのような勉強をしているのだろう?」と気になっていた高校生の皆さん、お待たせいたしました。
2017年度SA参加者の留学先時間割を、2回に分けてご紹介いたします!
SA参加年度や受講クラスによって内容が異なる場合もありますが、SAの雰囲気を感じていただけますと幸いです。

時間割や回答を提供してくださったのは、2018年度国際文化学部パンフレット「SA体験記」執筆者の皆さん。前編では、SA英語圏(カナダ)・ヨーク大学参加者の細井さん、SAスイス・ザンクトガレン大学参加者の安井さん、SAフランス・西部カトリック大学参加者の川名さんにご協力いただきました。



SA英語圏(カナダ):ヨーク大学



コア授業とは、どんな授業ですか?
4技能(読む・書く・話す・聴く)の力を総合的に伸ばすような活動が1コマの中で行われる授業でした。クラスのレベルや先生によって内容は様々で、毎日違うことを学びました。

||| 例えば |||
・あるテーマについて作文し、書き終えた内容について口頭で発表する。
・事前にリーディングの予習用課題に取り組み、授業中はその課題で述べられていた
 内容についてのディスカッションや、関連するテーマの聴解問題に挑戦する。

では、セミナー授業はどうでしょう?
レベルごとに用意されたいくつかの選択肢の中から、自身の希望するものを選んで受講できるのが「セミナー授業」でした。
授業は、様々な分野(リーディング・リスニング・文法・IELTS対策等)やテーマ(ビジネス・カルチャー等)の中から選ぶことができ、申し込みは先着順でした。



SAスイス:ザンクトガレン大学



授業1コマは、どのくらいの長さでしたか?
授業によって長さが異なることもありますが、2時間程度でした。

「日本とスイスの文化の影響」の内容が気になります。
資料を読んだ上でそれについて意見を述べる、読解が中心の授業でした。
スイスだけでなく、ドイツの話題も取り上げられたりしました。
||| 例えば |||
・ドイツ語で書かれた日本文化に関連する新聞記事を読み、意見を述べる。
 新聞記事のテーマは
 「多くの日本人が暮らす
      ドイツの都市・デュッセルドルフの寿司食べ放題サービス」 
   「日本の店と同様の設備・サービスが整っている
      ドイツのラーメンショップ」等。 
・ドイツ語圏の文化について資料を読み、日本の場合はどうか、意見を述べる。

「ザンクトガレンの歴史」は、どんな授業でしたか?
講義と課外学習から構成される授業でした。課外活動はせず、半日の講義のみだった回もあります。
||| 例えば |||
・10:00から2時間講義を受けたのち、
 午後は講義の内容に関連する修道院などの施設を訪問。



SAフランス:西部カトリック大学





「言語」は、どんな授業でしたか?
先生によって内容が異なり様々な活動があったので、内容を一般化するのが難しいのですが・・・。
例えば、4年に1回開催されるボート大会に関する新聞記事を読んで、その内容について感想を発表したりしました。フランス大統領選挙が話題になっていたことから、「政治の仕組み」がテーマとなった日もありました。

「フランスの日常生活」は、どんな授業でしたか?
先生があるテーマについてフランスの事情について解説をしてくださった後、留学生が自分の出身地の事情について話すような授業でした。 取り上げられたテーマとしては、地理・社会福祉・行事・習慣・食文化・医療システムなどがありました。




留学先の文化と日本の文化を比較する授業が、複数のSA先で実施されていることがわかりました。留学先の諸事情について学びながら、日本の事情についても関心を持って情報を集め、それぞれについての自身の意見などまとめておくと、留学先でより深い議論ができるかもしれませんね。

後編では、SAロシア・SA中国・SAスペイン・SA韓国の時間割をご紹介します!

0 件のコメント:

コメントを投稿