2018年3月16日金曜日

国際文化情報学会2017 当日の様子を紹介します!

国際文化情報学会 2017

当日の様子を紹介します!


前回に引き続き、2017年11月25日に開催された国際文化情報学会について紹介していきます。今回は、当日に取材したゼミの発表を取り上げます!
まず、国際文化情報学会とは、毎年11月に国際文化学部で開催される学会です。この学会では、各ゼミを中心に学生、大学院生、教員が日ごろの研究の成果を発表します。学会と聞くと論文発表をイメージすると思いますが、国際文化情報学会は論文部門、映像部門、ポスター部門、インスタレーション部門の4つに分かれており、様々な方法で研究成果を発表することができます。また、審査員には教授や教員だけでなく学生も参加しています。

ポスター部門

ポスター部門では、模造紙1~6枚でポスターを作成し発表します

重定ゼミ(情報文化コース)

「プログラム初級者によるコンピューターエンターテイメント創作の試み」


重定ゼミの研究テーマはコンピューターエンターテイメントです。 文系の国際文化学部の中では珍しく、プログラミング演習を行っているゼミです。ゼミ生がプログラミングを駆使して制作したシューティングゲームとロールプレイングゲームを展示していました。
作品を出展したゼミ生のお二人は、重定ゼミに入ってから本格的にプログラミングを始めたと仰っていて驚きました!

重定ゼミの活動についてはこちらの記事で詳しく紹介されています。ゼミ生が作成した作品のダウンロードもできます。
「ゼミ紹介:コンピューターエンターテイメント 重定如彦先生」 http://hoseiintaculturalcommunication.blogspot.jp/2017/09/blog-post_12.html 


インスタレーション部門

インスタレーションとは、教室全体を活用し写真やオブジェなどの作品展示やパフォーマンスを行う発表です。

森村ゼミ(情報文化コース)

「表裏一体~精神病者のリアル~」

森村ゼミは、犯罪・アートの精神分析を研究しています。 フランスの精神分析家ジャック・ラカンの理論を通し、精神病者の苦しみや現実を表現したインスタレーションです。
絵や傘、椅子のオブジェなどの展示から、精神病者にとって日常の景色がどのように見えているのかを感じることができました。




佐々木直美ゼミ(言語文化コース)

「世界遺産の真の価値の伝え方、知り方」

佐々木直美ゼミは世界遺産を通して異文化や歴史の研究をしています。沖縄にある斎場御嶽(せーふぁうたき)の歴史的な価値をどうしたら観光客に伝えられるかというテーマのインスタレーションです。斎場御嶽の歴史的な背景が伝わりにくいこと、またお祈りのための場が観光によって損なわれているといった問題に関し、佐々木ゼミの方がモデルを再現しながら改善策を発表されていました。現地にQRコードを載せた看板を設け、観光地の歴史を紹介しようとする案が興味深かったです。


今回取材できなかった発表については、国際文化情報学会プログラムに掲載されておりますので、ぜひそちらもご覧ください!

2017年度国際文化情報学会プログラム https://www.hosei.ac.jp/documents/gakubu/kokusai/NEWS/2017/2017gakkai_p1122.pdf

2018年3月15日木曜日

国際文化情報学会2017 準備から発表までインタビューしました!

国際文化情報学会 2017 

~準備から発表までインタビューしました!~

2017年11月25日に開催された国際文化情報学会について紹介していきます。
国際文化学部では、毎年11月に国際文化情報学会という学会を開催しています。
この学会では、各ゼミを中心に学生、大学院生、教員が日ごろの研究の成果を発表します。学会と聞くと論文発表をイメージすると思いますが、国際文化情報学会では論文だけでなく、映像やポスター、インスタレーションといった様々な方法で研究成果を発表することができます。

今回は、稲垣ゼミと松本ゼミの学生に国際文化情報学会の準備から発表当日の様子について伺ってきました。なかなか見ることのできない普段のゼミの様子なども紹介していきます。

稲垣ゼミ

稲垣ゼミは「コミュニケーションとアート」をテーマに研究しており、アートプロジェクトへの参加などもしています。
学会では、映像部門とインスタレーション部門に出展しており、映像部門に出展した2名の方とインスタレーション部門で代表を務めた方にインタビューに行ってきました。

ゼミの様子

学会前のゼミの時間では、インスタレーション発表での展示品準備や全体の流れの確認を行っているようでした。ゼミ全体としては和やかな雰囲気の中でもてきぱきと準備を進めている印象をもちました。ちらっと見えた作品も気になりますね…!

映像部門

「法政大学国際文化学部学部生4年本多彩夏をモデルに武術太極拳のプロモーションのための映像作品」


Q1.武術太極拳をテーマに選んだ理由を教えてください。

SA(スタディアブロード)スペインの友達で武術太極拳をやっていた本多さんがいて、話を聞いていく中で武術太極拳を見せてくれる機会がありました。特に側宙などが格好良くて、もっと格好良さを広げてたいと思ってテーマに選びました。

Q2.大変だったことは何ですか?

2時起きで九十九里に朝日の撮影に行きました。とても寒くて…特に本多さんはノースリーブを着て撮影したので寒そうでした。

Q3.製作期間はどのくらいかかりましたか?

去年から制作を続けています。去年の延長線上でアップグレートしていると思います。

Q4.見どころを教えてください!

寒いところや屋上で撮った映像とテーマが陰と陽で対極になっていることです。スピードがゆっくりなところと速いところ、明るいところと暗いところの対比を見て頂けたらと思います。

☆広報委員で当日の発表を見てきました!


事前取材で早朝の寒い中で撮影したと仰っていた九十九里浜でのシーンは、武術太極拳のしなやかさや力強さを感じることができました。また、発表には本多さんもいらっしゃっていて、武術太極拳を始めたきっかけなどをお話していました。

本多彩夏さんと武術太極拳についてはこちらの記事に詳しく書かれております。
「本学部2年生 本多彩夏さんが世界武術選手権日本代表に選出されました」https://www.hosei.ac.jp/kokusai/NEWS/topics/151011_01.html
※本多さんの学年は2015年度当時のものです。

また、本多さんが2015年にインドネシアで開催された世界武術選手権大会に出場した際の記事がこちらになります。
「本学部2年生 本多彩夏さんが世界武術選手権大会で銅メダル獲得」 http://www.hosei.ac.jp/kokusai/NEWS/topics/151202_01.html
※本多さんの学年は2015年度当時のものです。

映像部門

「映像のアート ミュージックビデオの表現」


Q1.ミュージックビデオをテーマにした理由を教えてください。

ゼミの個人製作でミュージックビデオを作成したことがきっかけです。今まで作ったビデオをまとめて発表してみようと思い今回の発表に至りました。

Q2.大変だったことは何ですか?

ビデオの中にはダンスのシーンが入っているため、ダンサーの方を呼ぶこともありました。人を集めたり、予定を合わせたりすることが難しかったです。一度データが消えてしまったときは大変でした。

Q3.製作期間はどのくらいかかりましたか?

ロケ地探しから小道具製作まで自身で考えていくため、長いものでは2,3カ月かかるものもありました。

Q4.見どころを教えてください!

私の作る作品は共通して「シュールかわいい」を目指しています。作品を見る中でそれらを感じていただければと思います。

☆広報委員で当日の発表を見てきました!


一作目のミュージックビデオ『SHIODOKI STATON』冒頭、4人の女性が駅に向かっていくシーンはかわいくもどこか不思議な雰囲気があり、その後も「シュールかわいい」の世界観に引き込まれました。ストーリー性もあり、次はどうなるのかな、と楽しみながら見ることができました。様々な撮影方法や、舞台、人物の動きから映像が出来上がっており、素人の私から見ても作品
の完成度の高さを感じました。
(画像は作品『SHIODOKI STATION』より。ほか『アポカリプス』、『モモ』の作品を含めた映像はYouTubeにアップされていますので、興味のある方はぜひ検索してみてください!)



インスタレーション部門

※インスタレーションとは、教室全体を活用し写真やオブジェなどの作品展示やパフォーマンスを行うことです。

「WILL 意思と未来」 


Q1.テーマを決めたきっかけを教えてください。

グループに分かれてアイディア出しをした時に、「コミュニケーションツール」というテーマが出ました。先生からのアドバイスなどを得て、「未来派」(イタリアの詩人マリネッティにより起章された近代社会のスピード感を称えた前衛芸術運動)と「コミュニケーションツール」を組み合わせた現在のテーマに決まりました。

Q2.インスタレーション展示の見どころを教えてください。

新未来派のコミュニケーションツールということで、「こんな製品があったらいいな」と架空の製品のポスターなどの制作をしています。
展示を見て「こんな製品良いな」と見つけてもらえたら楽しいかなと思います。

☆広報委員で当日の発表を見てきました!

「未来派」に対して、稲垣ゼミでは早まったスピードを人間レベルに落とした「新未来派」を提案しています。「新未来派」の観念に基づいたコミュニケーションツールを開発する架空の会社「Will&Will Co.Ltd.」の製品発表会という形で、インスタレーション展示をしていました。
来場者にインスタグラムやFacebookの「いいね!」ボタンをイメージしたハートのシールを配るなどをしていて、楽しみながらコミュニケーションについて考えることができました。
また、「Will 意思と未来」は、インスタレーション部門で奨励賞を受賞しました!




松本ゼミ

松本ゼミは国際協力をテーマに研究しています。
学会には、論文部門、映像部門、ポスター部門に出展しています。今回の取材では、論文部門と映像部門の学生に話を聞いてきました。

ゼミの様子

取材時には学会発表直前の発表練習が行われていました。研究内容だけではなく、話すスピードや質問への返答に関しても全員で評価を行っていました。ゼミの前の和気あいあいとした雰囲気と、練習時の真剣に意見を交わしあう姿がとても印象に残りました。


映像部門 

「百年の社 -生き方が語るNGO-」


Q1.映像部門に挑戦しようと思ったきかっけを教えてください。

高校時代からテレビ局に就職したいと思っていて、論文だけでなく映像でも企画書を書けることを知り、映像部門で出展しました。

Q2.大変だったことは何ですか?

先生から紹介してもらった節はあるのですが、初対面の方に会って取材することです。
取材に行った方は居酒屋を営業されているので、何回か通って仲良くなりました。
3回目で仲良くなって、密着での取材をお願いすることができました。
最初は緊張しましたが、今となっては良い思い出です。

Q3.当日への意気込みをお願いします!

一番の目標は何かしら賞をもらうことですが、今まで自分が作ってきたことがしっかり発揮できて、なおかつ、映像で伝えたいことが見ている人に伝わり、取材に行った松尾さんの良さや活動から考えることや発見があったらないいなと思っています。

☆広報委員で当日の発表を見てきました!



日本国際ボランティ アセンター(JVC)を退職し、居酒屋の店主をされている松尾康範さんについてのドキュメンタリーです。NGOでの経験を居酒屋の営業で活かしながらも、かつてJVC職員として活動していたタイの農家の方と協力する姿が描かれていました。題名にある通り、国際協力が生き方であると感じることができました。
発表者の意気込みにもあったように「百年の杜 -生き方が語るNGO」は映像部門で最優秀賞を受賞しました!

また、今作は2018年2月に開催された東京ビデオフェスティバルでTVF2018アワードの入賞も果たしました。TVF2018のホームページ内でこの作品を視聴することもできますので、興味のある方はぜひご覧ください!

「東京ビデオフェスティバル2018で国際文化学部生の後藤亮介さんが入賞」
https://www.hosei.ac.jp/kokusai/NEWS/topics/180214_01.html

論文部門

「ミャンマーの民主化と難民の将来―本国帰還をめぐる支援団体の動きに着目して― 」


Q1.このテーマに決めたきっかけを教えてください。

フィールドワークでタイに行くことが決まっていて、話し合いをする中で難民というテーマに決まりました。ちょうどミャンマーが民主化したばかりで難民を取り巻く状況が変わってきている今だからこそ、おもしろいものが見れると思って決めました。


Q2.大変だったことは何ですか?

インタビュー中で大変だったことは、慣れてくるうちにしちゃいけない質問や意味のない質問が分かってきたことです。思ったことを気楽に言っていたのが、「この人だからこの質問」というように考えて話すようになったことが難しかったです。

Q3.発表への意気込みをお願いします!

6団体にインタビューをしましたが、その中には涙ながらに難民に対する思いを語ってくれた方もいました。そういう方たちから学んできたこと、伝えられたことを発表で彼らの葛藤や思いを交えながら語れたらと思っています。

☆広報委員で当日の発表を見てきました!


ミャンマー難民の帰還がクリニックやNGO組織といった現場レベルの支援機関ではどのように捉えられているかに焦点を当てた発表です。
大変だったとお話されていた現地でのインタビュー調査の内容が多く含まれていて、ミャンマー難民への支援の現実を感じることができました。今まで難民と聞くと帰還を望んでいる人が多いと思っていたのですが、今回の発表を通して帰還ではなくタイでの滞在を望んでいる方々もいることを知りました。
「ミャンマーの民主化と難民の将来―本国帰還をめぐる支援団体の動きに着目して― 」は、論文部門で奨励賞を受賞しました!



論文部門

「バタヤはなぜ消えた?―開発途上国が抱えるウェイスト・ピッカーの問題についての考察」


Q1.このテーマに決めたきっかけを教えてください。

小学校のときにたまたまゴミ山で暮らす子供たちのドキュメンタリーを見て、このような人もいるのかと印象に残っていました。松本ゼミに入り学生生活の集大成として何がしたいか考えたとき、国際協力に興味を持ったきっかけであるこのテーマを調べようと決めました。

Q2.大変だったことは何ですか?

学会では学生に対して話し言葉で発表するため、論文とは形式、相手が変わってくるのが難しかったです。

Q3.発表への意気込みをお願いします。

発表を通して自身のの論文の面白さを伝えられたらと思います。

☆広報委員で当日の発表を見てきました!

開発途上国においてゴミを拾い、ビンや缶などを売って現金収入を得ているウェイスト・ピッカーの人々。かつて日本にも同様にゴミの回収を行うバタヤという人がいたそうです。今回はそのバタヤの歴史とウェイスト・ピッカーに対する支援に関して発表されていました。
戦後最も増加したとされるバタヤの人々はなぜ姿を消したのか、その理由にはごみ処理システムの整備とともに、日雇い労働等の働き口の確保があったことを知りました。また発表を通して、開発途上国での適切な支援の方法とは何なのかも考えさせられました。




国際文化情報学会の詳しいプログラムはこちらからお読みいただけます!

2017年度国際文化情報学会プログラム https://www.hosei.ac.jp/documents/gakubu/kokusai/NEWS/2017/2017gakkai_p1122.pdf

2018年2月14日水曜日

【卒業生インタビュー・及川静香さん】 「後編 ゼミに影響を受けた生き方とは?」

卒業生インタビュー 及川静香さん  「後編 ゼミに影響を受けた生き方とは?」

前回に引き続き、及川静香さんのインタビューです。今回は及川さんのキャリアについて紹介します。現在、及川さんはリノベーションを手掛けるブルースタジオで勤務しながらも、ベンチャー企業で副業もしています。また、映画配給会社、英会話学校、大手不動産ディベロッパーなどでのお仕事も経験されています。副業を始めたきっかけやこれまでのキャリアについて伺ってきました。


Q1.いくつか転職を経験されていると思いますが、差し支えのない範囲で転職理由を教えて頂けますか?

興味を持って入社しても、会社の状況が変わったり、もっとチャレンジしたいなと思ったり、そんな背景で転職しています。
私の場合何度か仕事を変えていますが、転職をきっかけにさらに世界が広がり、より好きな仕事ができているように思います。

Q2.国際文化学部で学んだことは、現在の仕事(ブルースタジオでの広報やプロモーション)でどのように活かされていますか?

「価値を伝える」ことや「コミュニケーション」の部分で役に立っています。
ゼミでは19世紀末から20世紀半ばごろのアートとその社会的背景を学んでいました。具体的に言うと、あるアート活動について、どういう歴史の上に、どんな目的で生まれたのか。どのようにメッセージを発信し、どんなインパクトを与えたのか、といった内容です。
今の仕事では、リノベーションした家族の暮らしを写真におさめ、webサイトなどで発信し、家作りを考えているお客さんやメディアに届ける、ということをしていますが、他社との違いの出し方や、リノベーションの楽しさをどうやって世の中に届けるか常に考えています。
辿ってみると、それはゼミで勉強した社会とのコミュニケーションの取り方がベースになっていると思います。



Q3.いくつか転職を経験されていると思いますが、今までの仕事(現在の仕事)で国際文化学部で学んだ知識が活かされた経験はありますか?

現在の広報の仕事が一番活きていると思います。また、SAで身に着けた英語や外国人とのコミュニケーション方法は、英会話学校や不動産デベロッパーでの仕事でも役に立ちました。

Q4.現在、副業としてベンチャー企業で勤務されていると伺ったのですが、仕事内容などを教えて頂けますか?

出向制度を活用して、社外に人材を送り、自社とは異なる環境で経験を積むことで個人の成長を促す「レンタル移籍」というサービスを提供するベンチャー企業で働いています。今は大企業からベンチャー企業に出向させる事例が多く、ベンチャー企業での経験を活かして、新規事業を創出することが期待されています。私はここで週1日程度レンタル移籍者同士のコミュニティづくりやイベントなどの仕事をしています。


Q5.ベンチャー企業での勤務を始めようと思ったきっかけはありますか?

リノベーションの仕事はすごく楽しくやりがいがありますが、一方で、私自身80歳まで働きたいという思いあり、今後の長いキャリアをどう歩んでいこうか考えていました。そんな矢先、今のベンチャーの社長とランチをする機会があり、いろいろ話をする中で、パラレル(※1)で働いてみることになりました。
長く働くことを考えた時に、もっと多様なスキルや人脈を身につけたいと思ったことがきっかけです。

※1 パラレル:パラレルキャリアのこと。本業を持ちながらボランティア活動や別企業での勤務などの第2の活動をすることにより、自らの可能性を広げる働き方のことである。

Q6.現在のキャリアに影響を与えた大学時代の経験などがありましたら、教えてください。

ゼミでアートを学ぶにつれ、自分も「ライフ」と「ワーク」が寄り添う仕事をしたいと思うようになりました。アートに情熱を燃やし、社会にインパクトを与え次の世の中を作ろうとした人たちを知るにつれて、ただ仕事と割り切るのではなく、好きなこと・やりたいことをして、それが世の中のためになるという働き方をしたいなと。それが今でも自分の軸になっています。


Q7.国際文化学部を志望する高校生の方へメッセージをお願いします。

SAはすごく良い機会で、自分が行った国だけでなく、他の国に行った人とも交流がもてるので自分の視野が広がります。一人で留学するのとは違った経験ができますね。
また、ゼミや授業を通して一緒に学びじっくりと話し合えるのもすごく大きな魅力です。
人数がそんなに多くないので、学部全体でなんとなく知り合いみたいな感じになってますよね。規模間的な良さもあると思います。

森村ゼミの皆さんと及川さん


及川さんありがとうございました!

ゼミでの学びが仕事やキャリアにつながっているというお話しから、大学での学びは卒業後の生き方の軸にもなると思いました。また、パラレルキャリアのように社会人として新しいことに挑戦する大切さも感じます。
今回の及川さんのインタビュー全体を通して、国際文化学部では語学以上のことが学べ、それらが卒業後の仕事や生き方で活かされているということを知っていただけたらと思います!


【卒業生インタビュー・及川静香さん】 「前編 語学以上のことが学べる学部」

卒業生インタビュー 及川静香さん「前編 語学以上のことが学べる学部」


今回の卒業生インタビューでは、2期生の及川静香さんにお話を伺ってきました。
及川さんは現在、リノベーションを手掛けるブルースタジオで広報やプロモーションのお仕事をされています。今回のインタビューでは、及川さんの大学生活について伺ってきました。


及川 静香さん
2000年国際文化学部入学。2004年卒業。
在学中にはSA(スタディアブロード)でシェフィールド大学に行き、森村ゼミでアートについての研究をしていました。
映画配給会社や英会話学校、大手不動産デベロッパーでの勤務を経て、現在は、リノベーションを手がけるデザイン会社ブルースタジオで勤務されています。




Q1.最初に国際文化学部に入学したきっかけを教えてください。

高校生の頃、大学進学はしたいと考えていましたが、何を勉強したいか具体的なイメージがありませんでした。ただ英語が好きだったので、英語が学べてかつ留学が必修で入っている国際文化学部を知り、興味を持ったことがきっかけです。

Q2.SA(スタディ・アブロード)で行ったシェフィールド大学での思い出や印象に残った出来事を教えてください。

全てが良い思い出ですが、何よりホームステイができたことがよかったです。私は元教師の50代ぐらいの女性1人住まいにステイしたのですが、彼女と一緒に夕食を食べながら、学校のことや将来のこと、文化や人間関係などいろんなことを話せたのがとてもよい経験でした。料理も上手で、毎日楽しいディナータイムでした。
大学の中での交流としては、シェフィールド大学には日本語学部があります。日本語を勉強したい人、日本に留学したことがある人たちと集まっていました。イギリスの大学は学内にパブやクラブもあり、みんなで行っていました。
私たちの代は、日本のことを紹介する「日本村」というイベントをやって、浴衣を着たり日本料理を作りました。この時、現地の学生や他大学の方、ホストマザーが来てくれたりしてとても盛り上がりました。
他にもアフリカや中東などから様々な国の留学生がきていて、初めて会う国の人と仲良くなるのも面白かったですね。

Q2.森村ゼミに入った理由を教えてください。また、ゼミではどのようなことを研究されていましたか?

大学1年生の時に初めて自分のお金で旅行に行ったのがニューヨークで、そこで美術館に行ってアートが好きになりました。SAでもロンドンの美術館に足を運んだり、色々アートを見る機会があり、もっとアートを学びたい気持ちで森村ゼミを選びました
ゼミでは、その他に建築・デザインも学びましたが、歴史に加えて思想的な部分にも触れられたのが非常によかったです。文献を読んだり、みんなでディスカッションすることも最初は難しくてわからなかったのですが、徐々にその楽しさにのめり込んでいきました。
卒業研究では、アヴァンギャルドアートや、アートが世の中に与えるインパクトなどについて研究しました。

Q3.就職活動や進路についてのお話をお願いします。

今より就活が始まる時期が早く3年生の中頃から始めなくていけませんでした。ゼミが3年生から始まってゼミがおもしろく、ゼミで学べることがせっかくあるのに全部片手間にして就活に集中するのがしっくりきませんでした。ゼミの勉強をしっかりやりたいという意味で就活はしなかったです。

インタビューの様子

Q4.入学前と後で国際文化学部に対するイメージが変わったことはありましたか?

入学前は、語学および留学がメインのイメージでしたが、それ以上に文化・思想について学べたと思っています。文化は授業とゼミ両方で、思想は主にゼミで学べました。
あとは、SAでも語学以上のことを学べますよね。SAも語学力向上をメインで考えていたのですが、ホームステイだったこともあり、ホストマザーと密な関係を築けました。ホストマザーと話すことでイギリスという国やそこに暮らす人の価値観などを知るきっかけになりました。また、現地の大学生とも交流する機会があり、言葉以上のものを得られたと思います。
その後、戻ってきてゼミに入りました。同期のゼミ生はフランスやアメリカ、中国、スペインなど色々な国に行っていました。みんなすごく濃密な半年を過ごしているので、ゼミで仲良くなるにつれ、当時の経験をよく話しました。友達を通して彼らが見た世界を知り、文化への理解が深まった感じがします。
卒業旅行も、ゼミの同級生4人でスペインとフランス、イギリスに行ったんです。その時はSAスペインの子に、バルセロナを案内してもらいました。スペインでコンドミニアムを借りて、スーパーで食べ物やお酒を買って1週間ほど生活するように旅をしました。みんなアートが好きだったので、スペインやフランスでたくさんの美術館に行き、これまでの旅行とはちょっと違う楽しさがありました。

また、入学前は学部の規模感はいまいちつかめませんでしたが、2期生は全体で200名(現在は249名)とそんなに多くありません。その代わりに、クラスだけでなくSAやゼミというつながりもあり、色々経験している人と仲良くなる機会が多くありました。入学前は、大学は人がたくさんいる反面、友人関係はコンパクトになるイメージを持っていたのですが、大学時代の友人とは今でもよく集まっています。この関係は今の自分にとって宝ですね。

及川さんありがとうございました!

国際文化学部のSA(スタディ・アブロード)や語学が中心とイメージしがちですが、実際は文化や思想など幅広い分野について学ぶことができる学部ということがわかるインタビューでした。また、及川さんが仰っていた通りゼミなどを通して色々なことを経験をしてきた人と交友が深まるのも魅力だと感じられます。
次回は卒業生インタビュー後編ということで、卒業後の及川さんのキャリアについて紹介します。



2017年12月26日火曜日

派遣留学生・福田涼さんインタビュー!(後編・留学中「ここで生きていける」と思った瞬間)

前回に引き続き、2016年度派遣留学生(派遣先:メキシコ・グアダラハラ大学)、福田涼さんにインタビュー!今回は、福田さんの語学学習方法や就職活動について、留学を経て大切だと思ったことなどをお伺いしました。

まだの方は、ぜひ前半からお読みください。

Q 語学力はどれくらい身に付きましたか?

留学前に逐次通訳できるといわれているレベルの資格(DELE B2※)を取っていて、授業を聞くことには問題がなかったのですが、最初はディスカッションに入る余地がありませんでした。周りはみんなネイティブなので、考えずにベラベラしゃべるのが当たりまえ。議論を止めて、白けた所で発言するしかない、みたいな(笑)。

専門的な話をする時には用語に苦労しました。日本語でもわからない単語が出てきたりして。意図せずに入ったグラフィックデザインの授業では、まず紙の名前が分からず、15種類くらいある紙の名前を覚えることから始めました。また、同じスペイン語でもスペインとメキシコでは使っている語彙が違うので、たまに伝わらずに困りました。例えば、「バス」はスペインでは「アウトブス(autobús)」なのにメキシコでは「カミオン(camión)
」。でもスペインで「カミオンで来た」と言ったら、「トラックで来た」ということになってしまいます。通じないし、笑われることもありましたね。「お前、どこでスペイン語覚えてきたんだよ」って。

でも今はスペイン語で考える実力がついて、特に専門性の高いことでなく基本的なことであれば、もう何でも話せます。帰国後、「
メキシコ訛りが強くなったね」と言われます。「結構メキシコっぽいね」と。メキシコのスペイン語は標準的な発音をするといわれているので、「訛り」だとは自分では思っていないのですけど・・・、でも、嬉しいですね。

(※)DELE:日本では、セルバンテス文化センターが
実施している
   スペイン語検定試験。

          レベルは、A1(入門)、A2(初級)、B1(中級)、
   B2(中上級)、C1(上級)、C2(最上級)の6段階がある。

Q 高いスペイン語運用能力を身につけられた、福田さん。

そこに至るまでの、学部での語学の勉強はどうされていましたか?

学部では、語学の授業が週に3・4回ありましたが、元々語学を学ぶために勉強するのが好きではないので、嫌いな文法などはささっと終わらせてしまって、あとは楽しみながら身につけたいと思っていました。スペイン語圏のイベントに出かけてネイティブの友達を作って話すとか、映画やドラマを観て、耳を鍛えるとか。
読書も好きなので、今も一冊持ち歩いていますが、スペイン語の本を読むのもそうです。語学は勉強するものではなく、コミュニケーションのツールだと思います。勉強だと思うと面倒くさいし、やる気も出ないけれど、こんな風に日常生活の中に取り入れるとどんどん楽しめます。

Q メキシコで就職の予定だそうですが ?

実は、物心がついた頃から海外で就職することが夢でした。派遣留学するからにはそこで就職するということを大きな目標として掲げていました。
とても幸運なことに、今のメキシコは、ちょうど日本の企業が進出を始めたところです。アジアにはすでに進出していますが、今、まさに進出し始めているのは貴重だなと思って。先日、ブラジルに進出した日本の飲料メーカーが撤退したというニュースがありました。現地の信頼を勝ち取り、そこに定着するのは難しいことです。2020年にはこの進出ブームが終わっていると言われているので、まさにこの時期に、そこで働けるというのはめったにないチャンスだと思っています。

Q どのようなお仕事ですか?

ロボット関連の日系企業の現地法人です。半分、日本語・英語・スペイン語の通訳と翻訳を行いつつ、技術的な業務内容もあります。まさに国際文化学部の情報文化コースで4年間学んだ内容がそのまま生きてくる就職先だなと思います。

Q 向こうでの就職活動はどういったものでしたか?

書類と1~2回の面接だけで決まります。日本では3次・4次面接が当たり前ですが、それに比べると短期決戦です。内定というシステムがなく、決まったらすぐに仕事が始まります。日本での中途採用のようなイメージですね。

Q メキシコへ「戻りたい」ですか?

日本は物価が高いので、生活できない。帰国してからは、アルバイトをしていないので親に頼らないと(笑)。留学中、最後の2か月はずっと日本に帰りたいと思っていました。日本食がすごく恋しくなっちゃって。

メキシコで出会った日本食(マグロが乗った海苔巻き)
向こうにも「日本食」はあるのですが、やはり何か違います。ラーメンのスープがとても美味しいのに、麺が恐ろしく不味くて、仕方なくスープだけで我慢したり、海苔巻きにマグロが乗っていて、醤油の代わりにゴマ油の入ったソースだったり。何にでも、アボカドやチリが入っています。風邪をひいたときにはお腹にやさしいうどんを食べたい。チリじゃないんだよって(笑)。
でも、日本に帰ってからは、またすぐにメキシコに戻りたくなりました。これからメキシコが主軸となって、年に一回くらい帰国して日本食を食べて、友達や家族に会えればいいかなと思っています。

Q 福田さんにとって「あそこがあったから、今の自分がいる」という場面や場所は?

一つ目は、派遣留学で空港を出る時、飛行機に乗った瞬間。それまでも何度も飛行機には乗ったことがありますが、これから10か月間日本を離れなきゃいけないという気持ち。期待もあり、不安もあり、席に着いたとき、それを強く感じましたね。


二つ目は、場面とか場所ではないのですが、現地での友人です。なんでも相談できて、信頼できる特別な友人が出来た時。留学に行けば自然と友達はできると思いますが、不特定多数でなく、難しい話や色んな話ができる親友が出来た瞬間、「ここで生きていける」と思えました。この写真の二人ですが、キャンパスが変わって、一旦離れてから2・3か月ぶりの再会の時のものです。

Q 留学を経て大切だと思ったことは何ですか?

色々と経験している人が皆、言っていることだと思いますが、結局、最後は自分 。メキシコは他の先進国などに比べると貧しく、大変な国です。それでも僕としてはメキシコでしかできない経験が出来たと考えています。苦しくても、色々ハプニングがあっても乗り越えられたのは、留学を申し込んだ時に決めていた目標や思いを忘れないで過ごしてきたからだと思います。これから留学に行く方々へ向けてのメッセージとしては、なんとなくではなく、明確な目標を4か月なり、1年なり持ち続けて、最後まで頑張って欲しいなと思います。

2017年12月22日金曜日

派遣留学生・福田涼さんインタビュー!(前編・ハプニングから始まったメキシコ留学生活)

今回は、2016年度より派遣留学先に加わったメキシコ・グアダラハラ大学への第1期派遣生、福田涼さんにインタビューを実施しました。その様子を、2回にわたってお届けいたします。この記事を読んでいる方の中には、留学に行きたいと思っている方も多いと思います。国際文化学部の多くの学生が参加するSAプログラムは良く知られていると思いますが、それ以外の留学プログラムも充実していますので、インタビューを通じてその違い等もお伝えできればと思います。


 【福田涼さん プロフィール】
2013年4月、法政大学国際文化学部入学。
2年次、国際文化学部SAプログラム(※1)でスペイン・バルセロナ大学へ留学(2014年9月~2015年1月)。4年次、派遣留学生(※2)としてメキシコ・グアダラハラ大学へ留学(2016年8月~2017年5月)。
2017年9月、同学部を卒業し、社会人生活のスタートを切る。
在学時選択していたのは、情報文化コース。ゼミの担当教員は、和泉順子先生(2017年度同ゼミのサブタイトルは「情報科学技術の問題の発見と考察」)。

(補足)SAプログラムと派遣留学の違い
(※1)国際文化学部
SAプログラム
(※2)派遣留学
参加対象者国際文化学部所属の2年生
※指定入試で入学の外国人留学生は、SJ(スタディ・ジャパン)参加。SSI参加者は選択制。
全学部の3・4年生
※希望者/選考は参加前年度に実施
期間約3か月~5カ月
※ただし夏期プログラムは約1か月
原則1年間
参考
Webページ
法政大学国際文化学部
Webサイト:
SA留学
法政大学グローバル教育センターWebサイト:
派遣留学制度(協定校留学) 
※表中の情報は、2017年度時点のものです。



Q 派遣留学に参加される前、ゼミではどのような勉強をされていましたか? 

僕が所属する和泉ゼミの根幹となるテーマは、「情報社会における問題点の追求」です。僕自身は、「インターネットを介して文化のやり取りをしたときに、どのように伝わるのか」ということを研究していました。

例えば、日本文化を発信したいと思っても、距離や言語の問題で正しく伝わらないことが多々あります。具体的には、メキシコで「コンコミックス」という「日本の」漫画やアニメのイベントがあっても、そこで売られていた「デスノート」の説明が中国語だったり、ずいぶん古いものが日本の最先端のものとして売り場に置いてあったり。「日本の」マーケットで売られていうポッキーにタイ語が書かれていたり、「東京」と書かれたTシャツも人気ですが、文字が中国風だったり。

逆に僕らも「メキシコの文化」と聞いたときに、サボテン・テキーラ・麻薬を思い浮かべますが、当たり前ですけど、実際に行ってみるとそれだけじゃない。

Q 例えば、どのようなものがあるでしょうか。

まず、メキシコには意外と日本の生活と関連のあるものがある。さけるタイプのチーズは、メキシコのチーズ(スペイン語では、queso oaxacaもしくはqueso oaxaqueño)を真似て作られたものですし、チワワもメキシコのチワワ州が原産だと言われている。世界に流通しているアボカドのほとんどがメキシコ産ですし。
日本と似ている文化もあって。コンチャというパンは、味も形もメロンパンに似ています。あとは、バレロというけん玉が、メキシコにもあります。剣しかなくって、横に載せられないので、ちょっと難しい。面白いですよね。

Q 日本に帰って来てカルチャーショックはありましたか?

満員電車がやばいです。あと、電車が
23分遅れただけでアナウンスが入ったりするのが、今となってはとても奇妙に感じられます。メキシコでは30分遅れることも普通にあるので。

基本的な交通手段はバスですが、まずバス停がどこにあるのかよくわからない。見つけ方としては、道路に5人くらい並んでいたら、そこがバス停。でも運転手の気まぐれで、乗りたい人がいても停まってくれないことが多いです。そのバスが10分に1本だったら良いんですけれど、30分に1本の時には、あと30分待つことになります。

ある日、初回の授業の時にバスが来なくて、20分遅れたことがありますが、先生も時間通りには着かないので、結果的にはセーフでした。また、急に工事が入るとアナウンスなしでバスのルートが変わってしまい、一度、目的地の半分くらいまで行ったところで、いきなり知らない場所で降ろされたことがあります。そこから2時間遅刻して約束の場所にたどりついたのですが、会う予定だった友人も遅れて来たりして、2時間だったら、「まあちょっと遅いかな」くらいの感じです。
時間にピッタリ来る人は少なく、むしろ遅れるのが当たり前。日本では少し電車が遅れただけで時計を見てイライラし始める人がいますが、きっとストレスが溜まっているんだろうなと思います。メキシコでは怒っていたらきりがないので、だいぶ寛容になりました。

Q なぜスペイン語圏のSAに行かれたのですか?

僕はもともと英語が好きで、他の言語もマスターしたいと思っていました。入学当初、SA先は英語圏を希望し、第二外国語としてスペイン語を履修するクラスに入っていたのですが、オリエンテーションで第二外国語はマスターできないと聞き、SA先をスペインに変更しました。スペイン語は英語や中国語・韓国語などと較べ、売っている教材も少なくて、学べる機会も少ないので、英語は独学で頑張って、スペイン語は授業やSAでしっかり学びたいと考えました。「それだと、どちらの言語も中途半端になってしまうかもしれない」というクラスメートもいましたが、僕は負けず嫌いなので、逆にやってやろうという気になりました。

Q 派遣留学に応募したきっかけとメキシコにされた理由は?
1年生の時、たまたま先輩から派遣留学のことを聞き、何か他の人と違うことがやりたいと思っていたので興味を持ちました。SAが終わった段階では、スペイン語圏の派遣留学先はスペインのビック大学しかありませんでした。マレーシアなど、英語圏の派遣先も視野に入れて準備を進めていましたが、応募締切りの直前にメキシコのグアダラハラ大学が追加されて、これはもうそこに行くしかないと思いました。というのも、高校の時にメキシコの本を読み、以来、ラテンアメリカに関心があったからです。植民地時代の負の遺産であるスペイン語という言語を現地の人たちは一体どのような気持ちで話しているのか、といったことに興味がありました。簡単な問題ではないのですが・・・、現地のナワトル語と合わさってできたスペイン語が話されていますね。

Q SAと派遣留学の違いは?
同じところが見つからない位、違います。期間は単純に2倍ですが、体感する辛さが全然違いました。
SAは授業のレベルが語学学校で、周りの学生もノンネイティブです。派遣の時は、周りの留学生も全てスペイン語圏から来ていたので、自動的にネイティブ・スピーカーと張り合わなければならない環境でした。

Q 派遣留学はどのようなものでしたか?
とんでもないハプニングもあって、1期生らしい留学でした。 

僕はマルチメディア工学部でプログラミングやウェブデザインを学ぶ予定でしたが、何と、派遣先から送られてきた入学許可証のキャンパス名が間違っていて、ホームステイ先近くのキャンパスから本来行くべきキャンパスまでは車で5時間。間違えて多摩キャンパスに行ってしまった学生とは、レベルが違います(笑)。でもそこの教授に相談すると、あっさり、「だったら、ここで勉強すれば?」と言われ、最初の半年は、手で描くところからグラフィックデザインを学ぶことになりました。こういうことが特に手続きもなくまかり通ってしまいます。確認したら、グアダラハラ大学のHPでもキャンパスが間違っていましたね・・・。日本だったら訴訟問題かもしれません。でもメキシコではこれぐらいのことに怒っていたらキリがない ()。グアダラハラ大学には学部が少なくとも50はあり、キャンパスもあちこちにあるので、まあ間違いがあっても仕方がない、と。


福田さんが授業でデザインされたTシャツ
不本意でしたが、結果的にデザインを基本的なところから学べたし、良い経験でした。留学の後半では、本来のキャンパスでマルチメディアの勉強ができました。国際文化学部で情報文化を学び、コンピューターは文系と理系の間という感じでとらえていたので、特にマルチメディア工学が理系だという意識はありませんでした。

2017年11月10日金曜日

もっと知りたいSA!留学先の時間割を公開します~後編~

前回の記事に引き続き、2018年度学部パンフレット「SA体験記」を執筆してくださった皆さんに、SA先での時間割をご紹介いただきます。

今回、時間割とコメントをご提供くださったのは、SAロシア・ペテルブルク国立交通工科大学参加者の杉江さん、SA中国・上海外国語大学参加者の澤田さん、SAスペイン・バルセロナ大学参加者の土方さん、SA韓国・韓国外国語大学参加者の堀田さんです。


SAロシア:ペテルブルク国立交通工科大学 

(月~金曜日。土日は授業なし)

曜日ごとに、扱う内容が決まっているのではないのですね。
学習は、どのように進んでいったのでしょうか。
文法や長文読解の問題が掲載されている教科書を使って、毎日違う内容に取り組みました。SA後半は、ロシア語検定ТРКИ(テ・エル・カ・イ、※1)の対策が中心的な内容となりました。

(※1)ロシア連邦教育科学省が認定する国家能力試験。

授業では、リスニングやライティングの練習もできましたか。
リスニングについては、先生が用意してくださった教材に取り組みました。
ライティングは、ТРКИ対策の一環として取り組んだことが主な内容でした。
先生が添削もしてくださいました。

留学前に法政大学で受けられたロシア語の授業と比べて、 違いなどは感じましたか。
SA先での授業は、より生活に即した実践的な内容だと感じました。
例えば、病院で使うロシア語をテーマにした授業では、定型文や新出単語の紹介があるのみでなく、受講生でペアになってロールプレイを行ったりもしました。 


SA中国:上海外国語大学

「精読」の時間には、長い文章を読んだのですか。
まとまった文章を読むために必要な事項を学んでいくような授業でした。
具体的には、テキストに出てくる単語の使い方を学んだり、テキストを音読したりしました。

「会話」の授業は、どのような内容でしたか。
テキストを使いながら、自身の出身国と中国との違いについて書いた作文を発表したり、受講生の間で互いの文化について質問しあったりしました。テーマとしては、交通や旅行等がありました。
法政大学の「会話」の授業では、先生と学生とで会話する活動が中心でしたが、SA先では学生同士で会話をすることが多かったです。

HSK(※2)5級対策の授業とは、どのようなものだったのでしょうか。
全留学生対象として開講されていたのではなく、 国際文化学部生だけが受けられる授業でした。 今回一緒に留学したメンバーは、既にHSK4級を取得している学生が多かったので、 5級の対策をすることになりました。 過去の試験問題を解いて解説を聞いたり、 中国語の文章を分析的に読む方法を教えていただいたりしました。

(※2)中国政府認定の中国語検定。


SAスペイン:バルセロナ大学
月曜日から木曜日の週4日学校に通います。
午前中は、他の国の留学生と一緒にレベル別にスペイン語を学び、
午後は、スペインの文化の授業をいくつかある内から選択して受けます。

「シチュエーションに応じた話し方」と、「スペイン語会話」はどのように違うのですか。
「シチュエーションに応じた話し方」の授業では、主にカタルーニャ独特の言い回しや文化を学びます。一方で「スペイン語会話」では習ったらすぐに使えるような日常生活における表現を学びます。


SA韓国:韓国外国語大学

文法の授業のコマ数が多いですね! どのような内容だったのでしょうか。
50分の授業のうち 前半25分で新しい項目を学び、
後半25分で習った項目を使いながら会話の練習をしました。

「読み」の授業では、どのようなものを読まれましたか。
教科書に沿って、新出語句の意味を調べたりしながら読解に取り組みました。
教材のテーマには、環境問題や韓国の文化等がありました。



複数のSA先で語学試験対策について言及されていました。外国語運用能力の「伸び」を客観的に確認するために、試験を受けてみるのも良いかもしれません。

さて、全2回の「SA先時間割紹介」はいかがでしたでしょうか?
留学生活をイメージするのに、お役立ていただければ幸いです。